078-335-8277 営業時間:10:00~18:00
定休日:年中無休(神戸ハーバーランド UMIEの休館日を除く)

お問い合わせ 事前予約

ブログblog

ブログ

アネビートリムパーク神戸店は2023年5月7日(日)をもちまして閉店いたしました。
ご愛顧頂き誠にありがとうございました。

【ブログ】育児の手紙 4月号~新学期スタート!実はストレス感じてない?~

今月の育児の手紙は、五月病の予防について!


わくわくドキドキな新学年・新学期がスタートし、少しずつ今の生活に慣れようとお子様も保護者の方も頑張っておられる頃ですよね。無意識の内に無理をしてしまいやすいこの時期、心身ともに疲れをためてしまいがちです。
そして、たまった疲れが一気に「五月病」として姿をあらわします。

五月病の症状をセルフチェック!


五月病のセルフチェック方法として、精神科医の西多昌規医師が考案した10個のチェックリストをご紹介!

⓵他人と会う、話すのが億劫で面倒くさい
⓶新しい環境に合わせるのが苦手
⓷過剰適応気味で、周囲に気を使いすぎる、空気を読みすぎる
⓸仕事や勉強についてクヨクヨ悩むことが多い
⓹生活リズムが夜型になってきた
⓺朝早く目覚めるが、ベッドから出るのがつらい
⓻「自分はダメだ・・・」マイナス思考から抜けられない
⓼洗顔や髭剃り、化粧を怠るなど、身だしなみがだらしなくなってきた
⓽通勤中の会社が近づくにつれて、腹痛や動悸など体調不良が出る
⓾食事に関心がなくなり、適当に済ませるようになってきた

・3個未満:現在5月病の心配はないようです
・4~6個:ストレスや緊張が強い状況で、軽い抑うつ傾向が見られます。
・7個以上:抑うつ傾向があります。この状態が続く場合は、受診が必要。

※このチェックリストは病気を確定診断するものではありません。

五月病の対処法は?


五月病はゴールデンウィーク明けに多くなるとされています。
今年は10連休にもなるゴールデンウィーク。
例年よりも、また始まる幼稚園保育園や学校、職場での生活のことを考えるとしんどくなってしまいやすいかもしれません。 
「もしかして五月病の症状かな?」と感じたら、まずは基本となる生活習慣を整えましょう。
規則正しい生活、十分な食事と睡眠、適度な運動。スマホやPCを見すぎないことも大事!
生活習慣を整えながら、その中でストレスの発散&解消も心がけていきましょう
ストレス発散のコツは、「好きなことをする」ということです。
お父さんお母さんだって、お子様との時間と同じくらい自分の時間を大切にしたっていいのです!
五月病は一過性のものですが、症状が辛い時はためらわず受診しましょう。
精神科と診療内科には明確な区別はありませんので、どちらの科を受診しても大丈夫!


環境や生活の変化は、ただでさえ気を使い、何かとストレスの原因になるものです。
五月病の主な原因はストレスです。
ストレスは自覚がなくても、心と身体に蓄積されていきます。私たちが思っている以上に周りの環境や人に敏感な子どもたちは、なおさら気づかずにためてしまいます。そんなお子様から小さなサインが出されてはいないか、いつもより少し注意深く見てあげてください。
現在社会でストレスをゼロにすることは難しいですが、五月病の原因とわかっていれば、自分であらかじめ予防したり、症状が出ても対応することができます。
こまめにストレス発散を心がけ、適度な気分転換を取り入れることで、ストレスと上手に付き合っていけるといいですね!

ブログ一覧に戻る

  • インスタグラム
  • ブログ
  • PLAY!PARK
  • PLAY! PARK ERIC CARLE
o;?